SAZOW
SAZOWの特徴
SAZOW(サゾウ)は、音響彫刻などの制作、販売を通して、
進歩性の開拓だけではなく触れる人の創造性と個性を引き出し共に成長できるような、
そして文化の一部として人類が滅亡するまで残るような、
人間が行為をするためのモノづくりを探求しています。
SAZOWの名前の由来
SAZOW(サゾウ)。石鎚山系の愛媛側にある笹倉(さぞう)湿原からとったそうです。
[特徴]
洗練されたデザイン。
圧倒的に演奏できるキーが多い。
海外の方にも人気が高い。
楽器の販売価格がUSD。
SAZOWの種類
SAZOWのタングドラムは、全部で2種類あります。
SAZOW Tenor M a n t ra
その見た目からは想像もできないような正確でばらつきのない音色、
そして、タングドラムの長所でもあれば短所でもあるアタックタイムの金属音と
隣り合うキーとの共振を制御することで聴き疲れしない、
けれども個性的で芯のある音色に仕上がっており、ジャンルを選ばずに調和します。
尚、アタックタイムの金属音が欲しい場合は、注文の際にご相談くださいませ。
スケール
キーが30個。
音域がC4〜F6のクロマチックスケールの今までにないタングドラムです。
スティールパンのローテナーパンとほぼ同じ音域と五度圏からなるキー配置なので、
従来のようにスケールに縛られることなく習熟できます。
マイク
本体にパッシブタイプのピエゾマイクを内臓しています。
また、ボトム側のサウンドホールは、
コンデンサマイクを挿入することを目的に設けられています。
取り回しやすさはそのままに、ラベリアマイクなどを使用して自然なマイキングが可能です。
マレット
独自に考案されたもので、
柔らかなタッチから指で弾いたようなアタック音とゴーストノート、
擦奏までも可能にしてくれます。
ピアスダンパー
独自に考案した簡易的なダンパーで、
音色を損なわずに自然なサスティーンのカットを可能にてくれます。
[仕様]
- material (材質): steel(鉄)
- weight(重量): 3800g
- height(高さ): 175mm
- width(幅): 310mm
- accessory(付属品):mallet, stand, damper
[価格]$499.00 USD(税込)
▼Tenor M a n t ra は、こんな感じの音色です。
SAZOW Tenor M a n t ra 倍音
全てのキーに倍音カットを施したモデルです。
ノーマルモデルとの違いは、
一つのキーを叩くと近くの同じ音名のキーが連鎖的に共振します。
豊かな倍音と華やかなうなりが特徴ですが、
このうなりは制御が困難で、各音名ごとに間隔のばらつきがあります。
ノーマルタイプとの違いはほかにも、手をヒラヒラさせてトレモロもできませんし、
金属的な煌びやかなアタック音がするなどありますが、個性的な演奏を楽しめます。
スケール
オクターブ上の倍音が出るようにカットされたキーが30個、
音域がC4〜F6のクロマチックスケールの今までにないタングドラムです。
スティールパンのローテナーパンとほぼ同じ音域と五度圏からなるキー配置で、
従来のようにスケールに縛られることなく習熟できます。
マイク
本体にパッシブタイプのピエゾマイクを内臓しています。
また、ボトム側のサウンドホールはコンデンサマイクを挿入することを目的に設けられました。
取り回しやすさはそのままに、ラベリアマイクなどを使用して自然なマイキングが可能です。
ピアスダンパー
独自に考案された簡易的なダンパーで、
音色を損なわずに自然なサスティーンのカットを可能にします。
尚、アタックタイムの金属音をできるだけ大きくしたい場合は、注文の際にご相談くださいませ。
[仕様]
- weight(重量):4000g
- height (高さ):190mm
- width(幅):310mm
[価格]$659.00 USD(税込)
▼SAZOW Tenor M a n t ra 倍音 は、こんな感じの音色です。
その他の商品
スタンダードTシャツ「なにがみえる?1」

フルグラフィックTシャツ「senji1」

フルグラフィックTシャツ「senji2」

フルグラフィックTシャツ「senji3」
ビックシルエットTシャツ「senji4」

フルグラフィックTシャツ「senji4」
スタンダードTシャツ「I am 2040」

など多数オリジナルグッズが販売されています。
気になった方は、SAZOWさんの販売サイトをチェックしてくださいね。
まとめ
とても芸術的なデザインで、サイドのデザインもこだわっておられます。
そして、他のタングドラムメーカーさんには見られない圧倒的な音の数。
出せる音の数が多いのに、デザイン性の高い楽器なので、
一瞬見ただけでは、それに気づくことは出来ないかもしれません。
音の配置もかなり複雑なので、
使いこなすには時間がかかりそうですが、
使いこなすことができたら、演奏の幅はかなり広がりそうです。
現在発売中の著書はこちら!
はじめてのタングドラム: タングドラムで、もっと自分を好きになる