「テレビで見たことある!」という方もいらっしゃると思います。
- さざなみドラムの特徴
- さざなみドラムの種類
などについて紹介します。
さざなみドラム
日本には、タングドラムを作っているメーカーが数件あります。
今回はその中の1つ、「さざなみドラム」を紹介します。
さざなみドラムの製作者:長谷川敬祐さんのプロフィール
2021年にテレビ東京の「23時の密着テレビ レベチな人見つけた」という番組内で
長谷川さんが紹介されたことで、
「さざなみドラム」という言葉を知った方もいらっしゃると思います。
▼番組のダイジェスト版がこちら
長谷川敬祐 / 1988年12月31日生まれ趣味 : ピアノ・バイオリン・楽器製作・空と海を眺める事
大学卒業後、海が好きで串本の海が見える家に移住。
タングドラムという楽器に出会いその音色に魅了され独学で製作をはじめる。
初めて出会ったその音色よりも、
更に良い響きを求めて試行錯誤する中で独自のタングドラムが出来上がり、
さざなみドラムというブランド名で楽器を販売。
葉加瀬太郎さんが評価してくださり、
テレビにも紹介され現在従業員を雇って製作するに至る。
引用元:さざなみドラムさんのホームページ
さざなみドラムの名前の由来
長谷川さんが製作しているタングドラムは、「さざなみドラム」という名前が付いています。
さざなみドラムの名前の由来は、
ドラムの豊かな倍音や残響音が
「寄せては返すさざ波のよう・・・。」という点から付けたそうです。
本州最南端の町 和歌山県東牟婁郡串本町の
すぐ目の前が海という場所で作られているタングドラムです。
さざなみドラムの特徴
さざなみドラムには、大きく分けて3つの特徴があります。
豊かな基音・倍音の共振
さざなみドラムは、特定の音に対する整数倍の倍音を意図的に響かせ、
共振し合うことを意図して製作されています。
一つのスリットを叩くと2~9の音が同時に響き、心地良い音響が生まれるという仕組みです。
濁りのない残響音
さざなみドラムは、共振による残響音を一定の周期で揺らぐように調整されています。
さらに、できる限り綺麗な残響音が響くよう
楽器本体から発生するノイズを抑制するようにも製作されています。
基音・第2倍音・第3倍音を同時に響かせる技術や
残響音が一定の周期で揺らぐようにする手法、
音が濁らないような音階・音の配置には独自の工夫がされており、
特許庁から登録認定されています。
音数の多さ
さざなみドラムは、外周にもスリットを作ることで広い音域をカバーしています。
また、メロディ用と伴奏用ドラム2台を使っての演奏もできるなど、
多くの曲を伴奏つきで演奏することを可能にしています。
さざなみドラムの種類
さざなみドラムは、大きく分けて5種類あります。
小型さざなみ
小型さざなみは、13音のタングドラムです。
表面スリットにコード・5音音階を配置し、
その他の音を外周スリットに配置することで
Ab4~F6の調の全ての音をドラム上に配置しています。
小型でありながら13音という音数を実現しています。
[仕様]
音階:13音 (key Eb)
Ab4 Bb4 C5 [D5] Eb5 F5 G5 [Ab5] Bb5 C6 [D6] [Eb6] [F6]
ラbシbド[レ]ミbファソ[ラb][シb]ド[レ][ミb][ファ]
※[ ]内は外周スリット

直径:約21cm
高さ:約16cm
重さ:約2.7kg
付属品:マレット
[価格]52,800円(税込)
▼小型さざなみの音色は、こんな感じです。
中型さざなみ
小型さざなみは、15音Cメジャーのタングドラムです。
最低音には2つのインナースリットがあり、
一つは第2倍音、2つ目は完全5度が響くよう設計されています。
一度の打撃で基音を含む3つの音が同時に7つ共振し、重厚な音色です。
[仕様]
音階:15音 (key C)
F4 G4 A4 [B4] C5 D5 E5 [F5] G5 A5 [B5] C6 [D6] [E6] [G6]
※[ ]内は外周スリット。F6のみ抜けています。E6,G6は構造上少し音が濁っています。

直径:約27cm
高さ:約18cm
重さ:約4.1kg
付属品:マレット
[価格]63,800円(税込)
▼中型さざなみの音色は、こんな感じです。
大型凪さざなみ
大型凪さざなみは、15音Aメジャーのタングドラムです。
ヒーリング的な優しく穏やかな響きを出すことに特化したドラムです。
できるだけノイズのない純粋な音を楽しめるように製作され、
すべての音が順に登っていくようにわかりやすく配置されています。
それにより横一列を叩くと和音になるので、コード演奏もしやすいです。
[仕様]
音階:15音 (key A major)
A3 B3 C#4 D4 E4 F#4 G#4 A4 B4 C#5 D5 [E5] [F#5] [G#5] [A5]
※[ ]内は外周スリット。G#5 A5は構造上若干音の響きが短いです。

直径:約32cm
高さ:約19cm
重さ:約6kg
付属品:マレット
[価格]66,800円(税込)
▼大型凪さざなみの音色は、こんな感じです。
伴奏用さざなみ
伴奏用さざなみは、小型さざなみの伴奏を担当する目的のみに製作された13音のドラムです。
単体で演奏するために作られていませんので、単体での購入はお勧め出来ません。
すべての音が順に登っていくようにわかりやすく配置されており、
横一列を叩くと和音になりコードの演奏などもしやすくなっています。
[仕様]
音階:13音 (key Eb)
G3 Ab3 Bb3 C4 D4 Eb4 F4 G4 Ab4 Bb4 C5 [D5] [Eb5]
※[ ]内は外周スリット

直径:約32cm
高さ:約20cm
重さ:約5.1kg
付属品:フェルトマレット・ゴムマレット
[価格]58,800円(税込)
▼伴奏用さざなみの音色は、こんな感じです。
ソルフェジオ周波数のさざなみドラム(特注チューニング)
ソルフェジオ周波数のさざなみドラムです。
多くの楽器は国際標準のA=440hzでチューニングされていますが、
それ以外の周波数も取り入れた楽器です。
例えば、お持ちのライアーやクリスタルボウルと一緒に演奏したい方が、
製作者さんと打ち合わせをした上で特注チューニングを作っていくことも可能です。
ただし、すべての周波数が設定できるわけではありません。
また、多くのA=440hzに調律された楽器とはセッションすることができなくなる
というデメリットがありますので、ご注意くださいませ。
[価格]
楽器本体価格+特注チューニング代(4,000円〜)
▼ソルフェジオ周波数さざなみドラムの音色は、こんな感じです。
さざなみドラム色の種類
さざなみドラムは、3色から選べます。
アズールブルー
明るい薄めの青。若干紫の色味があります。
▼アズールブルーは、こんな感じの色合いです。
グリーン
メタリックな暗めの緑色。光に当てるとエメラルドグリーンになります。
▼グリーンは、こんな感じの色合いです。
ブルー
メタリックな暗めの青色。日陰だとダークな感じの青に見えます。
※価格 +500円。
▼ブルーは、こんな感じの色合いです。
その他の商品
専用ケース

専用ケースは、3種類あります。
小型専用ケース ¥10000 (税込み)
中型専用ケース ¥11600 (税込み)
凪・伴奏専用ケース ¥12600 (税込み)
[仕様]
ナイロン生地を使用。手提げ、肩がけが可能です。
カバーの内側には、楽器の保護のためにクッションが入っています。
ケース内側には、スティック用ポケットがあります。

まとめ
さざなみドラムは、ヴァイオリニストの「葉加瀬太郎さん」や、
この投稿をInstagramで見る
「国分太一さん」も愛用されるなど、大変人気のタングドラムです。
さざなみドラムは受注生産のため、
ご希望の方は、さざなみドラムさんのホームページをチェックしてみてくださいね。
人生は一度きり。
あなたの人生がより豊かで、充実したものになりますように☆
現在発売中の著書はこちら!