タングドラムの楽譜を作っている中野 心乃華(なかの このは)です。
「プロパノータ」って、ご存じですか? ご存知ない方も多いかもしれません。
そこで、この記事では
- 「プロパノータって、なあに?」
という方のために
- プロパノータの特徴
- プロパノータの種類
などについて紹介します。
スガイ打楽器製作所
日本には、タングドラムを作っているメーカーが数件あります。
今回はその中の1つ、「スガイ打楽器製作所」の「プロパノータ」を紹介します。
プロパノータの製作者:菅井肇 さんのプロフィール
YouTubeの「ニッポンの手仕事図鑑」にて、
スガイ打楽器製作所の菅井さんが出演し、
「プロパノータ」について紹介している動画をご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。
▼ニッポンの手仕事図鑑にて、「プロパノータ」のことを紹介されています。
1970年 千葉県出身
20代半ばに中南米諸国を約2年半放浪。帰国直前に打楽器の魅力に取りつかれる。
30歳にて静岡県藤枝市の花火製造会社に就職。
花火製造及び、国内外の花火大会の打ち上げに従事。
40歳になったことをきっかけに11年間務めた花火会社を退職。
プロパノータの製造、販売に専念することを決意
引用元:スガイ打楽器製作所さんのホームページより
プロパノータの特徴
スガイ打楽器製作所のタングドラムには、「プロパノータ」という名前が付いています。
「プロパノータ」の名前の由来は、
タングドラムは、プロパンガスのボンベから出来ているということから
スガイ打楽器製作所の菅井さんが名付けたそうです。
プロパノータは、1台で音楽の3要素「リズム」「メロディ」「ハーモニー」が楽しめる楽器です。
見た目が可愛いので、楽器感が少ない。
楽器本体に、マレットを収納することが出来る。
カラーバリエーションが豊富。
スイミングキャップを楽器本体にかぶせることで、ミュートすることが出来る。
自動演奏装置の開発、販売もされている。
などの特徴があります。
プロパノータの種類
プロパノータは、全部で6種類あります。
6音階モデル(P6)
6音のプロパノータです。
音階:6音(琉球音階)
カラー:オレンジ、ピンク、水色、白、紫、緑、艶消し黒、黄色、黒さび
直径:22cm
高さ:12cm
重さ:1.5kg
付属品:バチ2本、スイミングキャップ、チューニング磁石3個
[価格]19,800円(税込)
▼6音階モデルは、こんな感じの音色です。
6音階(ニコニコ)
6音のニコニコのデザインのプロパノータです。
[仕様]
音階:6音(琉球音階)
カラー:オレンジ、ピンク、水色、白、紫、緑、艶消し黒、黄色、黒さび
直径:22cm
高さ:12cm
重さ:1.5kg
付属品:バチ2本、スイミングキャップ、チューニング磁石3個
[価格]26,400円(税込)
▼6音階のニコニコモデルは、こんな感じの音色です。
8音階モデル(P8)
8音のプロパノータです。
[仕様]
音階:8音(Cメジャースケール)
カラー:オレンジ、ピンク、水色、白、紫、緑、艶消し黒、黄色、黒さび
直径:22cm
高さ:12cm
重さ:1.5kg
付属品:バチ2本、スイミングキャップ、チューニング磁石3個
[価格]26,400円(税込)
▼8音階は、こんな感じの音色です。
12音階モデル(P12)
12音のプロパノータです。
[仕様]
直径:25cm
高さ:15cm
重さ:2.8kg
付属品:バチ2本、チューニング磁石3個
[価格]46,200円(税込)
▼12音階は、こんな感じの音色です。
15音階モデル(P15)
15音のプロパノータです。
[仕様]
音階:15音(Cメジャースケール 2オクターブ)
カラー:オレンジ、ピンク、水色、白、紫、緑、艶消し黒、黄色、黒さび
直径:25cm
高さ:15cm
重さ:2.8kg
付属品:バチ2本、チューニング磁石3個
[価格]57,200円(税込)
▼15音階は、こんな感じの音色です。
両面音階(PW)
両面使用できるプロパノータです。
[仕様]
音階:8音側(メジャースケール)「ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ#」
6音側(琉球音階)「ソ・シ・ド・レ・ファ#」
カラー:黒さび
直径:22cm
高さ:12cm
重さ:1.5kg
付属品:バチ2本、スイミングキャップ、六角レンチ、台座(クッション)
[価格]33,000円(税込)
▼両面音階(PW)は、こんな感じの音色です。
追加オプション
模様入れ

楽器表面に「渦巻き模様」もしくは「マーブル模様」を入れることが出来ます。
単色に比べ、見た目の印象が大きく変わります。
模様付け後、再び焼付クリア塗装を施し模様を保護します。
[価格]2,000円(税込)
MANDARA(冬木画伯による特別なペイント)

冬木画伯による特別なペイントが施されたプロパノータです。
一つ一つフリーハンドで丁寧にペイントされていきます。
模様を保護するため、仕上げに焼付クリア塗装が施されています。
音階は、6音階、8音階、15音階など、好きなタイプが選べます(両面音階は不可)。
フルペイント、部分ペイントなどが選べます。
ペイントモデルも種類が豊富なので、
購入ご希望の方は、スガイ打楽器製作所さんのホームページをチェックしてみてくださいね。
※なお、購入時は、楽器代+ペイント代(時価)の両方の金額をお支払いくださいませ。
アウトプットジャック追加

楽器にスピーカーをつないで音量を上げたり、エフェクターを使用しての演奏など、
アウトプットジャックが装備されていると演奏の幅も大きく広がります。
ジャックは直径6,3ミリの平均的なシールドケーブル対応です。
また、ジャックを取り付けない場合でも取り付け用の穴が楽器には空いています。
[価格]3,000円(税込)
共鳴音追加

楽器の底部、もしくは内部に共鳴用の音を追加できます。
[価格]1音につき1,000円(税込)〜
▼共鳴音を追加すると、こんな感じになります。
音板丸型加工

通常「四角い音板」を「丸い音板」に変更します。
雰囲気が優しい印象になります。
[価格]2,000円(税込)
ライト入り加工

楽器内部にライトを組み込めるように加工することが出来ます。
ライトはLED電球です。点灯したままの演奏も可能です。
ライト取り付け部はネジ式固定なので、道具なしで簡単に脱着が可能です。
底部に光が漏れるようスリット(切込み)が入ります。
楽器内部も表面と同じ色で塗装されているので、
切込み部から漏れる光は内部の色がうっすらと反映されます。
[価格]3,000円(税込)(LED電球、ソケット込み)
その他の商品
プロパ・ドゥ(PD)
「ウドゥ・ドラム」という西アフリカ発祥のツボ楽器をガスボンベで作った楽器です。
[仕様]
直径:22cm
高さ:20cm
重さ:1.5kg
付属品:台座
[価格]13,200円(税込)
▼プロパ・ドゥとプロパノータなどで演奏すると、こんな感じになるそうです。
自動演奏装置
付属のUSBケーブルにより、モバイルバッテリーやコンセントからのご使用が可能です。
[仕様]
直径:7cm
高さ:12cm
付属品:締め付け用六角レンチ(2本)、USB接続ケーブル
[価格]3,850円(税込)
※「自動演奏装置」単体での販売はされていません。
▼自動演奏装置で演奏すると、こんな感じの音色です。
アフターフォロー
「音の狂い」が生じた場合、1音ずつ修正してくださいます。
具体的な修正方法としては、
「音板の裏側を削る」もしくは「再溶接して音を作り直す」の2つあります。
再溶接する場合は溶接後の表面を削る必要があるため、塗装などの仕上げを再度やり直します。
模様入りタイプなどは模様が完全に再現されるわけではないことをご理解ください。
どちらの方法を取るのかは「音の狂い度」により選択します。
まとめ
花火師さんから大好きな打楽器を作る人へと転身された菅井さん。
菅井さんの作る楽器によって、
「音を出すって楽しい!」と感じてもらい、
「音楽って楽しい!」と思う人々を増やし、「音楽の裾野を広げたい!」
そんな熱い想いを込めて、日々プロパノータ作りに励んでおられます。
プロパノータは受注生産のため、
ご希望の方は、スガイ打楽器製作所さんのホームページをチェックしてみてくださいね。
なお、プロパノータを販売されて15年以上経過し、色々なケースが発生したため、
「お客様都合による返品は受け付けない」ことにされたそうです。
気に入ってくださる方の元に「プロパノータ」が届きますように☆
▼スガイ打楽器製作所さんが、インタビューに応えておられる動画です。
人生は一度きり。
あなたの人生がより豊かで、充実したものになりますように☆
現在発売中の著書はこちら!
はじめてのタングドラム: タングドラムで、もっと自分を好きになる