タングドラムの楽譜を作っている中野 心乃華(なかの このは)です。
2022年にタングドラムがイベントで展示されていたこと、ご存知でしたか?
ご存知ない方が多いかもしれません。
そこで、この記事では
- 「2022年にタングドラムが展示されたイベントって、どんなだったの? 」
という方のために
- 「PLAY EARTH PARK」について
など紹介します。
PLAY EARTH PARK(2022年MIDTOWN)

2022年にMIDTOWNで開催されたイベントです。
地球を構成する5つのエレメント「地」・「水」・「火」・「風」・「空」をテーマに、
それぞれのエレメントとのプリミティブ(原始的)な遊びをつくりだす「遊具」を
建築家と設計し、芝生広場にて遊びをつくるワークショップの空間として開放されました。
水のテーマでは、水琴窟のようなタングドラムや水の張られたハンドパンが展示され、
子供達が思い思いに自由に演奏を楽しんでいました。
これらの楽器は、以前の記事「喜楽器ガンクドラム」にて紹介した
「喜楽器ガンクドラム」さんの作品です。
すごく美しい楽器たちが並ぶ姿は圧巻でした。
開催期間:2022年4月23日(土)~5月29日(日)
時間:11:00~18:00
場所:東京都 芝生公園
当日入場整理券を先着500組に配布し、入場は50分毎の入替制でした。
▼こんな感じのイベントでした♪
PLAY EARTH PARK(2022年富岩運河環水公園・富山県美術館)
その後、富山県でも開催されました。
開催期間:2022年7月23日~8月14日
時間:10:00~17:00
場所:富岩運河環水公園・富山県美術館
▼こんな感じのイベントでした♪
まとめ

「PLAY EARTH PARK」は、その後 #Sound Playground ということで、
「音で遊ぶ、木のステージ、子供たちと共につくる、音楽遊び」
というイベントも開催しました。
期間:2022年11月8日(火)~11月13日(日)
時間:11月8日10:00~17:00
11月9日/10日/11日/13日 09:00~17:00
11月12日 9:00~15:30
場所:恵比寿ガーデンプレイス シャトー広場
また、「PLAY PLACE」ということで、
「Make Your Sound -バンブー・スリットドラムをつくろう」
〜楽器をつくることは、音をつくること〜
というイベントも開催されました。

[内容]
木製スリットドラムを中心に、自然からインスピレーションをもらいながら、
聴いた人が微笑み、ほぐれる音楽を奏でる”多目的打楽器奏者”のハラグチヨシフサさん。
様々な楽器でリズムと音色を追求するハラグチさんと一緒に、
竹を使ったオリジナルのスリットドラムをつくります。
最後はみんなでセッション。
どこにでもある竹がどうやったらいろいろな音を出す楽器に変わるのか。
自分だけの楽器で、自分だけの音を見つけようというイベントでした。
講師:ハラグチヨシフサ氏(多目的打楽器奏者)
日程:2023年1月14日(土) ①10:15-12:30 ②13:45-16:00
場所:PLAY EARTH ADVENTURE DESK
(PLAY EARTH KIDS恵比寿ガーデンプレイス店内)
対象:5歳~小学6年生の子ども
定員:各回6名
参加費:3,300円(税込み)
*参加費当日支払い
こんな風に小さな子供の頃こそ
特に「音楽って楽しい!」という体験をいっぱいして欲しいなぁって思います。
子供も大人も一緒になって参加できるこうした音楽イベントが、
今後も全国でいっぱい開催されるといいなぁ。
今後のイベント情報などが気になった方は、
主催されている「株式会社ゴールドウィンさんのホームページ」を
チェックしてみてくださいね。
人生は一度きり。
あなたの人生がより豊かで、充実したものになりますように☆
現在発売中の著書はこちら!