タングドラムの楽譜を作っている中野 心乃華(なかの このは)です。
「タングドラム」を始めるか迷っている方、いらっしゃいませんか?
そこで、この記事では
- 「今さら音楽なんて始めてもなぁ・・・。」
- 「初めてのことを始める勇気が持てない・・・。」
という方のために
- タングドラムを始めるタイミング
について紹介します。
タングドラムを始めるタイミング
いつタングドラムを始めたらいいのかについて、私なりの考えを話してみようと思います。
日本では3歳児神話が根強く信じられていて、習い事などを始めるタイミングとして、
3歳からスタートする事を考える親御さんたちが多くおられます。
でも、こども一人一人体型も体も心の成長も性格も何もかもが違います。
だから一律に何歳からスタートするというルールはないと個人的には思っております。
何より子供であっても大人であっても、
「今、始めたい!」と思ったときがタイミングであり、そのときに始めるのがベストです。
私はこどもの頃、両親のすすめでピアノを習い始めましたが、挫折してしまった経験があります。
そんな私が大人になり、そして今このタイミングで、
また音楽に向き合うことになるなんて、正直思ってもいませんでした。
しかも、周りでこの楽器の存在を知っている人が、
ほとんどいないようなマニアックな楽器を始めることになるなんて。(^◇^;)
でも、私は楽器に出会ったその日に、
「どうしてもお家でも弾いてみたい!」という想いが強かったので、
タングドラム生活を始めることにしました。
なんだか勝手に体が動いていたという感じでした。
いくつであっても「やってみたい!」と思えることに出会えたら、やってみるといいです。
好きな事を始めるのに遅いことなどないのです。
例え70、80歳などの高齢の方と呼ばれる年齢であっても、
やってみたいと思った時がその方にとっての「ベストなタイミング」なのですから。
音楽に限らず、何かやってみたいなぁと思っていることに、
ちょっとでも挑戦してみようかな?という気持ちになってくださる方が、
一人でも増えたら素敵だなぁと思っています。
みんなの夢や願いが叶っていく世界。
私の小さな挑戦が、好きなこと、興味のあること、やってみたいこと、
夢への一歩を踏み出す勇気が持てずに悩んでおられる方の勇気に、
少しでもつながったらいいなぁと密かに思っております。
是非ご自分が好きな気持ち、やってみたいという気持ちを大切にされてくださいね。
まとめ
年齢を気にして、チャレンジすることに躊躇する方もおられるかもしれません。
でも、幾つになっても、いつからだって
「やってみたい!」という気持ちさえあれば、スタートすることが出来ます。
是非あなたのやりたいこと、好きなことがあるなら、楽しんでチャレンジしてみませんか?
やらないで後悔するなんて、もったいないですもの。
人生は一度きり。
あなたの人生がより豊かで、充実したものになりますように☆
▼この記事の動画版もあります▼
よろしければ、ご覧くださいませ♡
現在発売中の著書はこちら!