タングドラムの楽譜を作っている中野 心乃華(なかの このは)です。
楽器選びに迷っておられる方は、いらっしゃいませんか?
そこで、この記事では
- 「楽器選びって、どうしたらいいの?」
- 「せっかく買うなら、失敗したくないなぁ。」
という方のために
- 楽器を選ぶときのポイント
について紹介します。
目的に合わせて選ぶ
初めての楽器。失敗したくない!って思う方が多いと思います。
そもそも「あなたは、なぜ楽器が欲しいのか?」という問いの答えを自分で考えてみましょう。
「楽器をコレクションしたい!」という方は、
もしかしたらそんなに弾かないかもしれませんよね。
そういう方はインテリアのような感覚で、
好みのデザインや色で選ぶのも良いかもしれません。
「あの動画の、あの演奏家の方の、あの曲が弾きたい!」という方でしたら、
その演奏家の方が使っている楽器と同じものを購入するのが良いでしょう。
「あの楽器の音色が気に入って、どうしてもあれで弾きたい!」という方は、
もちろんその楽器を注文するのが良いでしょう。
このように、あなたが楽器とどのように付き合いたいのか、
目的に合わせて選ぶのも良いと思います。
気に入った楽器に決める
「タングドラム」と検索すると、沢山の楽器が出てくるので、
どれにしたらいいかわからないという方の場合は、
「これだ!」とピンときたものを選ぶのが、一番しっくりくると思います。
例えば、本当はこの楽器が欲しい!でも、予算オーダーだからと諦めることにします。
そして、渋々予算内の楽器を買ったとします。
でも、やっぱりしっくりこなくて次の楽器を買う。う〜ん。これでもなかった。
あれ?これ良さそうと思ってまた買ってみる・・・。
こんなことを繰り返していたら、
あれ?予算オーバーしてたあの楽器が買えるほどタングドラムが増えていたという
「タングドラムジプシー状態」に陥ってしまうこともありえます。
いっぱいコレクションして楽しむ方もおられますが、
もし演奏することが目的なら、
「この楽器しかない!」「どうしても弾きたい!」
と心から思える楽器に出会えるまでは、購入しない方がいいと思います。
もし予算オーバーの楽器が気に入った場合は、すぐに購入せず、
買える時が来るまで待つ事をおすすめします。
あなたが本当に気に入った楽器を選ぶこと、
それが「タングドラムジプシー」にならないために必要なことだと思います。
楽器を選ぶときのポイント
日本には、タングドラムの楽器を作っているメーカーが数ヶ所ほどあります。
その楽器に惚れ込んた方は、その楽器メーカーに注文しましょう。
職人さんによるこだわりの一品を購入することが出来るでしょう。
一般的にタングドラムは、中国で製造しているメーカーが多いです。
Amazonや楽天市場などでも販売されていますが、
お店自体が海外にあるという場合もありますので、
購入する際はその辺もチェックしましょう。
海外にお店がある場合、到着まで数ヶ月を要することもあります。
また、海外からの荷物は梱包が意外と簡単で、
到着したら箱が凹んでいるなんてこともよくあります。( ; ; )
万が一、楽器に損傷が出てしまう可能性もあるのです。
購入する時は、その辺りも考慮すると良いでしょう。
まとめ
初めて楽器を買う時って、ワクワクしますよね。
出来れば実際に楽器の音色を聞いてみて、
気に入った楽器に出会えたら、
お迎えするのがベストなんじゃないかなぁと個人的には思っています。
タングドラムとの素敵な出会いがありますように☆
人生は一度きり。
あなたの人生がより豊かで、充実したものになりますように☆
▼この記事の動画版もあります▼
よろしければ、ご覧くださいませ♡
現在発売中の著書はこちら!