目次
- はじめに
- エア・タングドラムのすすめ
- おわりに
はじめに
皆さんこんばんは。中野 心乃華です。
このサイトでは、私がタングドラムについて学んだこと、
感じたことなどを綴っています。
今回は、タングドラム楽器買わないとダメ?について紹介しますので、
是非最後までご覧ください。
それでは早速、始めていきましょう。
エア・タングドラムのすすめ
「エア・ギター」とか、「エア・コンダクター」って聞いたことありませんか?
エア・ギターの場合は、ギターの弾きマネのことですし、
エア・コンダクターは、指揮者の指揮マネをすることです。
↓実際のエア・ギターは、こんな感じです♪
かっこいいですよね。
タングドラムに興味が出てきたけど、
購入するには、ちょっと高いかなぁと迷う方もおられると思います。
そういう方におすすめなのが、「エア・タングドラム」です。
「エア・タングドラム」というのは、タングドラムの弾きマネです。
気持ちいいですよ。
やり方は簡単です。
1 YouTubeで好きなタングドラムの演奏動画を見つける。
2 ペン2本用意する。
3 演奏動画を流しながら、自分が演奏しているつもりでペンを動かす。
※この時おすすめなのは、目をつぶって行うことです。
以上です。簡単でしょ?
このエア・タングドラムの良いところは、絶対に間違えないことです(╹◡╹)
いやー、実際には練習中に間違えることもありますが、絶対に間違えません。
しかも、自分で1曲弾けた達成感を味わえるという
なんとも贅沢な時間なのです♪
私の場合は、タングドラムの練習をしたいけど出来ないバスの中とか、
電車の中とか、病院の待合室とか。
そんな場所で目をつぶって、
脳内に演奏したい曲を流しつつ、
手をマレット(バチ)を持ってる感じで動かして、
エア・タングドラムを楽しんでます。
私の場合は、うまく動かせなくて間違えることもあります。とほほ。
誰かに見られたら、かなり変な人ですが、
人って意外と他人のこと見てないから、
バレてないつもりで、こっそり遊んでます。
おわりに
いかがでしたか?
タングドラム始めてみようかな?と思ってくださっても、
楽器店に置いてないから試奏も出来ないし、
ネットで購入するのは躊躇するという方もおられると思います。
そうですよね。
そんな方には、身体中にタングドラムの音色を浴びながら、
ペンを2本持ちながら、エア・タングドラムを楽しんでもらえたらいいなと思います。
動画で聞くよりも、タングドラムって実際は響きが強いと感じます。
だから、本当は試奏できると全然違う感じを受けることができると思うんですけど、
なかなかそういう場がないですから、
「あぁもう、自分でもやってみたい!」
「どうしても楽器欲しい!」ってなるまでは、
楽器を無理に購入する必要はないと私は思っています。
それに、先日の記事「タングドラムは国産のものってあるの?」でも紹介しましたが、
なんと有難いことにレンタルサービスもあるので、
もし購入に不安があって購入を見送っている方で、実際の音色を試してみたい方は、
そういうサービスを利用するのも良いかもしれません。
では、また次回のブログでお会いしましょう。
ごきげんよう。